雑学

7月10日は納豆の日!由来は?かき混ぜるのは400回!?

納豆の日がやってきました。

7月10日は納豆の日ですよね!

 

、、、納豆の日?

「何それ?」

と思われたかともいると思います。

私も知りませんでした。

そこで気になったので、この7月10日の納豆の日について調べてみることにしました。

すると、納豆の日の由来などを知ることができました。

 

なので今回は、7月10日の納豆の日の由来などについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク


7月10日の納豆の日の由来とは?

7月10日の納豆の日の由来ですが、

1981年、納豆の消費量を増やすために、

「関西納豆工業協同組合」が納豆の日を作りました。

 

当時は、「関西限定の記念日」だったのですが、

1992年に、全国の記念日として改めて納豆の日は作られたそうです。

 

なぜ納豆の日は7月10日?

薄々気づいている方もいると思いますが、

なぜ、納豆の日が「7月10日」かというと、、、

『語呂合わせ』です。

 

「7(なっ)」「10(とお)」=「なっとう」で、

7月10日が納豆の日です。

 

そのままですね(笑)

 

納豆好きな都道府県はどこだ!

納豆の消費量が1番多い都道府県は、ズバリ!

福島県で21,8パックでした!

 

ちなみに最下位の都道府県は、和歌山県で5,9パックでした。

福島県と和歌山県を比べると、消費量に4倍近くの差が出ていますね!

 

また、関西が作ったこの納豆の日ですが、

消費量を見ると、関西の人の消費量はとても少なく、

都道府県の中でも納豆を食べない地域になっています(笑)

 

納豆を食べない地域だったからこそ、

この納豆の日を作ろうと考えたのでしょうか。

 

豆知識①「糸を引かない納豆もある!?」

私たちが普段食べている納豆は、ネバネバした糸をひく納豆ですよね。

実は、そのネバネバした納豆以外にも、「糸を引かない納豆」があるそうです!

 

その名も、『塩辛納豆』です!

(「浜納豆」や「寺納豆」とも言う)

名前の通り「塩辛納豆」は塩辛く味噌のような風味があるそうです。

お茶漬けとして食べたり、料理の調味料に使われるそうですよ!

 

納豆が好きな私にとっては、とても興味のある納豆です!(笑)

スポンサードリンク


豆知識②「納豆は400回混ぜろ!?」

納豆はかき混ぜる回数によって、見た目などの粘り気が変わりますよね?

実は見た目だけではなく、「味」も美味しくなっているそうです!

そこで「何回かき混ぜれば美味しいのか?」を調べてみたところ、

納豆は、『400回かき混ぜれば1番美味しくなる』そうです!

 

時間にしたら約2分!、、、頑張りましょ!(笑)

ちなみに、400回以上からは、味の変化はあまりみられず400回がピークです。

 

そして、もっと美味しい納豆を食べたい方は、

『400回かき混ぜてからタレを入れて、すぐ食べる!』

が究極の食べ方だそうです!

ぜひ、試してみてくださいね。

 

まとめ

今回は、7月10日の納豆の日の由来などについて紹介しました。

 

納豆の日の発祥は、「関西」だったのですね。

由来は、納豆の消費量拡大のためなので、

その気持ちに答えて、この7月10日は納豆を400回かき混ぜて食べましょうね(*^_^*)

-雑学