節分 雑学

節分での柊鰯とは?由来は?なぜいわし!?昔はボラ!?

2018/03/10

節分の時期がやってきました。

節分といえば「柊鰯」ですね。

、、、柊鰯(ひいらぎいわし)!?

『何それ?』

 

正直な所、節分といえば「豆まき」や「恵方巻き」をイメージされる方が多いと思います。

私も「柊鰯」は全く知りませんでした。

なので、自分で調べてみることにしました!

 

すると、節分での柊鰯とは何なのか、また、意味や由来が分かったので紹介したいと思います。

スポンサードリンク


 

節分での柊鰯(ひいらぎいわし)って何!?

節分での柊鰯とは何なのか、それは、

『焼いた鰯の頭に、柊を刺した飾り物』

です!

その柊鰯を玄関先に飾ります。

 

、、、見た目は少し不気味な飾り物ですね(笑)

では、なぜこの不気味な柊鰯は飾るのでしょう?

 

節分で柊鰯を飾る意味とは!

節分に柊鰯を飾る意味ですが、それは、

『魔除け』

のためです!

節分ですので、「鬼」に近寄らせないという意味ですね。

 

ではなぜ、「鰯(いわし)」と、「柊(ひいらぎ)」なのでしょう?

由来は何なのでしょう?

実は、「鰯の臭い」と、「柊のトゲ」が関係していました!

 

節分で柊鰯を飾る由来とは!

節分で柊鰯を飾る由来ですが、

節分で、おなじみの「鬼」は、

「柊のトゲ」が苦手とされていました。

昔、「鬼の目を柊の葉でついて、鬼を退治した」という言い伝えが由来のようです。

そして、「鰯の生臭い臭い」と、「焼いた時の煙」も鬼が苦手とされており、

鬼が近づかないように、柊に焼いた鰯を刺した「柊鰯」を玄関先に飾るようになったそうですよ。

スポンサードリンク


 

柊鰯の作り方や、処分方法とは!

この記事を見て、柊鰯に興味が出た方は、実際に柊鰯を作ってみましょう!

作り方はこちらです↓

このように、鰯の頭を柊に刺すだけです(笑)

 

●いつからいつまで柊鰯を飾るのか!?

これは、地域によって異なるそうです。

  • 節分当日に飾り、「当日」に片付ける
  • 節分当日に飾り、「次の日」に片付ける
  • 節分当日に飾り、「2月いっぱい」まで飾る
  • 節分当日に飾り、「1年間」飾る

当日に飾り、片付ける日にちが異なるそうですね。

また、当日に飾る所が多いですが、

小正月の翌日(1月16日)から、節分までに飾ればOKという地域もあるみたいです。

 

●柊鰯の処分方法

  • 塩で清めてから紙に包んで捨てる
  • 玄関先に埋める
  • 灰になるまで焼き、玄関先に盛る
  • 神社で焚き上して貰う

自分に合った方法で処分しましょうね。

 

豆知識「柊鰯の原点」

柊鰯の原点ですが、

平安時代が始まりとされています。

当時は、「鰯」ではなく、「鰡(ボラ)」という魚を使っていたそうです。

ここで知っていて欲しいのは、

「魔除け」という意味ではなく、「めでたい」という意味で飾られていたそうです。

鰡は、成長とともに名前が変わる出世魚なので、「めでたい」とされていました。

(出世順・・・はく→おぼっこ→すばしり→いな→ボラ→トド)

 

いつから「鰡(ボラ)」が、「鰯(いわし)」に変わり、

意味合いも変わったのかは現時点では分かっていないようですが、

豆知識にどうぞ!

 

まとめ。

今回は、節分での柊鰯とは何なのか、また、意味や由来を紹介しました。

 

節分は、「豆まき」「恵方巻き」だけではないですよ。

柊鰯について知ったこれを機会に、

1度、我が家で柊鰯を飾ってみてはどうでしょうか(*^_^*)

-節分, 雑学