雑学

7月26日の幽霊の日とは!由来は?幽霊を見る方法がある?

幽霊の日がやって来ました。

7月26日といえば幽霊の日ですよね!

 

、、、幽霊の日?

「なにそれ?」

と思われて方も多いのではないでしょうか?

私も幽霊の日という記念日を知りませんでした!

そこで気になったので、自分で調べてみることにしました。

すると、少し難しいですが由来などが分かりました!

 

なので今回は、7月26日の幽霊の日の由来などについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク


7月26日の幽霊の日の由来とは!

7月26日の幽霊の日の由来ですが、

1825年7月26日に、

江戸にある中村座にて、4代目鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演されたことにちなんで制定された記念日だそうです。

 

、、、これだけだと、由来が理解できそうで出来ない方も多いと思います(笑)

なのでもう少し詳しく見ていきましょう!

 

「中村座とは?」

中村座とは、簡単にいうと歌舞伎をするところです。

18代目中村勘三郎さんといえば有名ですよね。

その方の、初代中村勘三郎さんが作られた歌舞伎劇場です。

なので、江戸歌舞伎のすべての始まりです。

 

「4代目鶴屋南北さんとは?」

「鶴屋南北」とは、初代〜5代目まであった、歌舞伎の役者、作者たちのことです。

その中でも、「4代目鶴屋南北さん」は、江戸時代後期にとても活躍された歌舞伎狂言の作者で、

「鶴屋南北」「南北」といえば、この4代目鶴屋南北さんのこと指すそうです。

 

「東海道四谷怪談とは?」

ということは、「東海道四谷怪談」とは、

4代目鶴屋南北さんが書いた、歌舞伎の物語ということですね。

その物語が、1875年7月26日に中村座で公演されたのです。

 

 

これで7月26日の幽霊の日の由来が理解しやすくなったら嬉しいです!

 

東海道四谷怪談とはどんな物語?

簡単にですが、「東海道四谷怪談」の物語について紹介したいと思います。

ある男が、内縁関係にあった「お岩」という女性に、

他の男たちと一緒に、お岩にとてもひどい仕打ちをします。

そしてお岩は亡くなってしまいます。

そしてそのお岩の亡骸を川へ流してしまうのです。

 

そこから、とても強い怨念を持った幽霊となったお岩が、

ひどい仕打ちをしてきた男たちを、復讐のように苦しめて、追い詰めてゆく。

という物語です。

本当に簡単に説明したので、怖さはあまり伝わりませんが、本当に怖いそうです。

ウィキペディアで「東海道四谷怪談」と調べたらもっと具体的に物語を知ることができるので、

そちらも見て欲しいです!

wiki「東海道四谷怪談」はこちら↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/四谷怪談

 

物語だけではなく、

演出も色々な仕掛けがり、

息を飲むシーンや、目が離せないシーンがあるそうです!

興味のある方は、歌舞伎劇場に行きましょう!

スポンサードリンク


豆知識「幽霊を見る方法」

幽霊を見る方法があるそうです。

・霊感が強い人と一緒に心霊スポットに足を運ぶ

・19Hzの音を聞く

・向かい合わせの椅子に一人で座る

 

これらが幽霊を見る方法だそうです。

詳しくは怖くて調べれなかったので、

興味にある方は、調べてみてくださいね(笑)

 

まとめ

今回は、7月26日の幽霊の日の由来などについて紹介しました。

 

由来は分かったでしょうか?

つまり、初めて「怖い歌舞伎」が公演された日ですね!

 

全く関係ないですが、7月26日に肝試しをしたら幽霊が出てきそうですね(ー ー;)(笑)

-雑学