雑学

ひな祭りの由来!簡単に理解出来て、ひな祭りの全てが分かる!

2018/03/12

ひな祭りの時期がやってきました。

3月3日はひな祭りですね。

 

そこでいきなりですが、

皆さんは、ひな祭りの由来はご存知でしょうか?

「なぜ、ひな祭りは行うのか?」「いつから行われた?」「ひな祭りをする意味は?」

などなどです。

しかし、由来などは難しいですよね。

 

そこで今回は、ひな祭りの由来などを、

「細かい情報なし!」で、ひな祭りの全てを「簡単」にまとめたので紹介したいと思います。

スポンサードリンク


 

ひな祭りの由来!

日本には、人形を川に流す習慣がありました。

人形を川に流すのは、

「自分の災いだけを人形に込めて、川に流すことで災いをなくそう」

という意味だったそうです。

この習慣で健康と幸せが手に入ってました。

 

そして、その当時の貴族の女の子の間では、

「人形のままごと(ひいな遊び)」が流行っていました。

 

そして、その「人形を川に流す習慣」と「人形のままごと(ひいな遊び)」が合わさったのが、

『ひな祭り』です。

 

人形を川に流す習慣 ➕ 人形のままごと(ひいな遊び)= 『ひな祭り』

 

川に流すのではなく、人形を飾るようになったのは?

川に流していた人形ですが、現代では飾られていますよね?

その由来は、

『人形を川に流すと、川や海が汚れる』

という理由があって人形を飾るようになりました。

 

ひな祭りの意味の変化!

201802131537000

川に人形を流していた時の、ひな祭りの意味は、

「全ての人の災いを払い、健康や幸せを願う」

でした。

 

そこから、人形を飾るようになってからのひな祭りの意味は、

「女の子の成長を祝い、幸せな家庭を作れるように願う」

に変わっていきました。

 

なぜ3月3日がひな祭り?

そもそも、ひな祭りの原点は中国です。(日本に伝わったのは平安時代)

中国では、3月3日に

「手足を洗い、身を綺麗にして、災いをなくす」

という行事がありました。

それが日本に伝わり、中国と同じ「3月3日」がひな祭りになりました。

 

人形の変化!

川に流してた頃の人形は、

「草、わら、紙で作られた、素朴な人形」

でしたが、

 

人形を飾るようになってからは、

「華やかで、豪華な人形」

になりました。

スポンサードリンク


 

「子供」にひな祭りの由来を教えるならコレ!

正直、子供にだらだらひな祭りについて説明しても難しいです。

なので子供に聞かれた事を答えれればいいのです!

考えられる子供の質問はこちら↓

Q、「ひな祭りってなーに??」

A、「ひな祭りは、女の子が元気に幸せになるためにあるんだよ」

 

Q、「なんで人形を飾るのー??」

A、「人形を飾るのは、守ってもらうためだよ」

 

この2つの質問に答えれれば、OKです!

何事にも興味がある子供には、他にも色々聞かれることがあると思います。

その可能性がある場合は、この記事を見て準備しておきましょうね。

 

まとめ。

今回は、ひな祭りの由来など、

ひな祭りの全てを「簡単」にまとめたのを紹介しました。

 

分かりやすように「簡単」にまとめたので、

細かい情報は書いていませんが、理解しやすいと思いますよ(*^_^*)

-雑学