七夕 雑学

七夕の由来とは!高齢者も一緒に楽しめる七夕にするには?

七夕の時期がやって来ました。

七夕といえば、おりひめとひこぼしの伝説を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

切ないですが、ロマンチックですよね!

 

しかし、七夕の由来ですが、

その、おりひめとひこぼしの伝説だけではなかったのです!

七夕という記念日が出来た由来が他にもあるそうですよ。

 

なので今回は、七夕の由来などについて紹介したいと思います

スポンサードリンク


七夕の由来とは!

七夕の由来ですが、3つあります!

  1. おりひめとひこぼしの伝説
  2. 日本の神事「棚機(たなばた)」
  3. 中国の「乞巧奠(きこうでん)」

です!

 

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

由来①「おりひめとひこぼしの伝説」

この伝説はほとんどの方がご存知かと思います。

しかし、詳しくは知らない方も多いと思いますので紹介します。

星座の中に「琴座のベガ」と呼ばれる『おりひめ』と、

「わし座のアルタイル」と呼ばれる『ひこぼし』が存在します。

この二つの星は、天の川をはさんで最も光り輝く日があります。

それが7月7日と言われています。

そこで、この二つの星を人に例え、離れ離れの2人が、

1年で1回だけめぐり合えるという伝説が作られたのです。

 

これが七夕の由来の1つです!

 

由来②「棚機(たなばた)」

「棚機」という日本の神事から由来が来ているとも言われています。

(「神事」とは、神に関する祭りや儀式のこと)

「棚機(たなばた)」とは、

日本の古い「禊(みそぎ)行事」であり、

若い女性が着物を織って、棚にそなえ、神さまを迎えて、

豊作を祈ったり、人々のけがれ払う行事でした。

 

この時、若い女性が着物を織るために使ったものが「棚機(たなばた)」という織り機です。

やがて、この行事はお盆を迎える行事として、

「7月7日の夜」に行われるようになりました。

「七夕」を「たなばた」と呼んでいるのはここから来ていると言われています。

 

これが、2つ目の七夕の由来です。

 

由来③「乞巧奠(きこうでん)」

「乞巧奠」??

と、この言葉を初めて聞く方も多いのではないでしょうか?

この「乞巧奠」も七夕の由来に関わっています。

「乞巧奠(きこうでん)」とは、

中国の行事であり、7月7日に「織女星(しょくじょせい)」にあやかって、

機織りや、裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

「織女星」が「おりひめ」ですね!

 

これが、3つ目の七夕の由来です。

 

七夕の由来は、色々あったのですね!

スポンサードリンク


高齢者も一緒に七夕を楽しもう!

七夕といえば、子供達が楽しむイメージがありますよね?

しかし、高齢者たちは昔の行事を大切にしている方も多いです!

なので、高齢者も楽しめる七夕にするのもどうでしょうか?

 

1、高齢者も楽しむ七夕!「クイズ編」

高齢者の方は、先ほど紹介した由来をご存知の方は、結構いると思います。

しかし、七夕について「とっても詳しく知っている方」は少ないかと思います。

なので、自分で調べて、クイズを出すのも楽しくなると思いますよ!

参考クイズはこちら↓

http://koureisya-blog.info/tanabata-7gatu-kantankuizu/

 

 

2、高齢者も楽しむ七夕!「料理編」

七夕といえば、『星』です!

そして、高齢者にも食べやすい七夕料理は、「星そうめん」です!(笑)

 

夏なので、冷やしそうめんが良いと思いますが、

具材のハム、きゅうり、卵焼きを星型にするのです!

 

そうすることで、高齢者に食べやすいそうめんですし、

七夕感も味わえて良いと思いますよ!

 

3、高齢者も楽しむ七夕!「お願い事編」

七夕といえば、短冊での「お願い事」ですね。

子供達の願い事を聞いていても楽しいと思いますが、

「長年生きてきた高齢者の願い事は何なのか?」と、

高齢者の願い事を聞いても興味深く、楽しいと思いますよ!

 

まとめ

今回は、七夕の由来などについて紹介しました。

 

七夕の由来は分かったでしょうか?

由来はおりひめと、ひこぼしのお話しだけではなかったようですね。

 

また、クイズ、料理、短冊を工夫して、

高齢者も楽しめる七夕にするのも良いかもしれませんね(*^_^*)

-七夕, 雑学