お正月 成人式 雑学

成人の日とは?由来は?昔の成人の日は固定型の祝日だった!

2016/12/08

332300

成人の日がやってきました。

成人の日には、成人式が行われる地域が多いのではないのでしょうか。

成人になる人たちはこの日が楽しみですよね!

 

いきなりですが、この毎年ある成人の日。

皆さんは由来など、成人の日について知っていますか?

私は、知らなかったので調べてみることにしました。

 

すると、由来が分かりました!

また調べていると、

この成人の日という祝日は、昔と日付が変わっていることも分かりました!

 

なので今回は、成人の日の由来や、昔と今の成人の日の日付の違いについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク


成人の日の由来とは

それでは、成人の日が祝日になった由来を紹介します。

『成人の日の意味』

この成人の日が祝日なのは1948年に、祝日法という日本の法律で決まっており、

祝日法第2条によれば、

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」

と、書かれています。

 

成人になったことを祝い、

そして「大人になったことを自覚し、これからは自立して頑張ろう!」

という激励の意味が、成人の日にはあるのですね。

 

『成人の日の由来①』

由来ですが、成人の日の1番の原点は、

奈良時代以降に行われた、「元服(げんぷく)」「裳着(もぎ)」が由来です。

 

元服とは、12歳〜16歳の男の成人を祝う儀式です。

服装と髪型を、子供から大人にする儀式で、

髪型は、ちょんまげになったそうですよ。

 

裳着とは、8歳〜12歳の女の成人を祝う儀式です。

服装と髪型を、子供から大人にする儀式で、

服装は「裳」という着物で、

髪型は、「髪上げ」という髪を束ねて後ろに垂らす髪型だったそうです。

 

江戸時代以降は、男女まとめて「元服」と呼び、

年齢も18歳〜20歳になりました。

最初は、「まだ子供じゃん!」と思うぐらい幼い時に成人の日があったそうですが、

だんだん、現代と一緒の20歳に近づいてきたのですね。

これが、成人の日という祝日の原点の由来です。

 

『成人の日の由来②』

成人の日の原点の由来は分かりました。

では、いつから現代のような成人の日が祝日になったのでしょう。

それは、「青年祭」が由来です。

青年祭とは、1946年11月22日に行われた今でいう「成人式」です。

 

青年祭は、第二次世界大戦の敗戦後すぐに行われ、

「これからの世代は成人の君たちが作っていくのだよ!」

という敗戦後で気力がない国民に、

明るい希望を与え、激励の意味があったそうです。

 

『まとめ』

成人の日という祝日の原点の由来は、「元服」です!

そして、1946年に「青年祭」が行われ、

1948年に「成人の日」という祝日が出来ました。

 

成人の日には、「これからの世代は成人の君たちが作っていくのだよ!」や、

「大人になったことを自覚し、これからは自立して頑張ろう!」

という想いがある祝日だったのですね。

スポンサードリンク


昔の成人の日は1月15日!?

昔という昔ではないですが、

成人の日という祝日が決まった日の1946年〜1999年までは、

成人の日は1月15日という固定型の祝日でした。

 

そこから、2000年から始まった「ハッピーマンデー制度」で、

成人の日は、1月の第2月曜日という変動型の祝日になりました。

 

ハッピーマンデー制度とは、学校や会社で、土日の2日間が休みになるところが多くなってきたことから、

「国民の祝日を月曜日にすれば3連休になる」といったみんなにとって嬉しい制度です!

ハッピーマンデー制度で国民の祝日が月曜日になったのは「成人の日」だけではなく、

  • 成人の日
  • 海の日
  • 敬老の日
  • 体育の日

が変動型の祝日になりました!

ハッピーマンデー制度に感謝です(笑)

 

2017年の成人の日は?

成人の日が変動型の祝日になったことから、

今年の2017年の成人の日は、

2017年1月9日(月)です。

成人式もこの日に行われるところが多いですよ。

 

まとめ

今回は、成人の日の由来や、昔と今の成人の日の日付の違いについて紹介しました。

 

由来は結構昔からのようですね。

また、成人の日には様々な想いがある祝日ということが分かりました。

その想いを頭に入れて、成人の日、そして成人式を迎えれたらいいですね(*^_^*)

-お正月, 成人式, 雑学