雑学

梅雨とは!意味や由来は?名前の由来はたくさんある!?

2018/03/27

梅雨の時期がやってきましたね。

梅雨は好きな人もいれば、嫌いな人もいるのではないでしょうか?

ちなみに私は、雨が好きなので梅雨の時期は嫌いではありません(笑)

 

そんな梅雨ですが、

皆さんは梅雨の意味や由来はご存知ですか?

「なぜ梅雨が起こるのか」「なぜ「梅雨」という名前なのか」などです。

 

なので今回は、梅雨の意味や由来などについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク


 

梅雨とは?

梅雨とは、6月から7月中旬にかけて、北海道を除いた日本列島で起こる、

雨や曇りが多い期間のことです。

 

北海道では、梅雨の時期がないんですね!

知らなかったです(汗)

 

梅雨の意味とは?

梅雨が起こる意味ですが、

意外に梅雨は大事な役割を果たしているそうです!

紹介していきますね。

●水不足回避

もしも梅雨がなかったら、「水不足」になってしまいます。

ちなみに、2004年は、梅雨入りしても全然雨が降らなかったことから、

「昼間は給水制限」「夜間は給水停止」にしたりしてギリギリ持ちこたえてた状態だったようですよ!

(9月の台風でダムが復活しました。)

また、プールが使えなくなる可能性もあります!

水不足でプールにたくさんの水を使ってる場合ではないですもんね。

 

 

●漁業が成り立つ

雨が降ることで、山に積もった落葉が腐敗して栄養のある「腐葉土」になります。

そこから、腐葉土の栄養分が川、海に流れてプランクトンを生み、

そのプランクトンを食べて魚が育ちます。

そうなったら、漁業が成り立つということです。

もしも梅雨がなかったら、魚が育ちませんもんね。

 

このように梅雨には意味があるのですよ!

 

梅雨の由来とは?「梅雨」という漢字の由来!

「梅雨」という名前ですが、

実は様々な由来説がありますので紹介したいと思います。

●黴(カビ)説

中国では、「黴(カビ)」の生えやすい雨の時期ということで、

「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、

「カビ」は少し言葉が悪いなということから、

同じ「ばい」と読み、季節ものの、「梅(ばい)」を使い、

『梅雨(ばいう)』になったという由来です。

 

 

●梅の熟す時期の雨説

雨が降ると、「梅」は熟します。

そのことから、「雨で梅が熟す時期」という意味で、

『梅雨』になったという由来です。

 

梅雨の由来とは?「つゆ」という呼び方の由来!

「つゆ」の呼び方にも由来がありますので紹介したいと思います。

●露(つゆ)説

『露』は、「露が垂れる」など、「水滴」のことですね。

その「露(つゆ)」から「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったという由来です。

 

 

●潰ゆ(つゆ)説

先ほども言ったように、雨で梅が熟します。

熟すと、潰れてしまいます。

なので、「潰ゆ(つゆ)」から「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったという由来です。

 

 

たくさんの由来がありましたね!

実は「梅雨(つゆ)」の語源は、詳しく解明されていないようですよ!

スポンサードリンク


 

豆知識!

●梅雨の時期はご飯が安い!?

梅雨になると、雨が降り、飲食店では、客数が減ってしまいます。

そういったことから、「雨の日はご飯を割引にしてくれる店」もあるそうですよ。

 

●虹が綺麗!

梅雨の時期は綺麗な「虹」を見るチャンスです!

夕方に綺麗な虹ができるそうですよ!

 

まとめ。

今回は、梅雨の意味や由来などについて紹介しました。

梅雨の意味や由来は分かったでしょうか?

 

大事な意味が梅雨にはあったのですね。

また、「ご飯を安く食べれる」「虹が綺麗」という良いこともあるので、

今年の梅雨もみんなで歓迎しましょうね(*^_^*)

-雑学